SSブログ

仮想環境のバックアップ方式を考える

仮想環境のバックアップ方式を以下の視点で分類した場合、仮想環境の運用形態やリカバリプランに応じて、
組み合わせた構成を取るとよさそう

  1.バックアップエージェントを利用
  2.ストレージが提供している機能を利用
  3.ハイパーバイザが提供している機能を利用

1. は、バックアップソフトのエージェントを、VMにインストールしバックアップサーバで制御
   従来の物理サーバと同様の仕組みで、アプリケーションレベルの整合性も考慮
   サービスLAN経由でVMの負荷が大きく時間もかかる

2. は、共有ストレージのスナップショット機能などでブロックレベルで制御
   ブロックレベルで差分処理されるため、バックアップ、リカバリタイムが短い
   Network Data Management Protocol(=NDMP)により、
   ストレージLAN経由での2次バックアップが可能
   スクリプトが必要になることもあり、運用が難しくなる

3. は、ハイパーバイザの API「vStorage API for Data Protection」(=VADP)で制御
   vCenterからストレージ操作ができ、差分処理も可能でVMの負荷も大きくならない
   アプリケーションレベルの整合性は考慮されない

ここで、運用形態、バックアップ対象(システム/データ)、バックアップ頻度、リストア粒度、
障害対策、DR(災害対策)、リカバリ時間などの要素を含めて検討する

バックアップの運用形態として、
(1)VM管理者が全て一括管理するなら、VMの違いに依存しない 2.かな?
(2)VM管理者(システム領域)とアプリ担当者(アプリおよびデータ領域)で分担管理するなら、
   3. と 1. の組み合わせか?
(3)アプリ担当者に全ておまかせなら、1. かな?

障害からの復旧の場合、
同一サイト内のバックアプからリカバリすればいいので、
RTO(リカバリ時点)、RPO(リカバリ時間)の要件は、数分レベルの厳しさでも対応可能かな?

災害からの復旧の場合、
遠隔サイトでのリカバリになるので、1日レベルでないと厳しいかな?
この場合、2. や 3. によりサイト間でのデータレプリケーションが必要になる
物理環境だと、本番サイトと同一のバックアップサイトが必要で、復旧手順も複雑になるが、
仮想環境だと、物理レイヤで同一でなくともよく、復旧手順も比較的容易になる

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。